保護ねこおやじのブログ

正月に発症した「くも膜下出血」の闘病日誌

MENU

広告:アデコでマイル獲得

 

2024/6/24 記事公開

 

はじめに

3月28日の記事Alice系のMergeアプリで紹介した通り現在Alice's Mergelandのレベル21に向けてプレイしているが、成果達成期限である6/25までに到達することは難しい状況になってきた。そのため保険として別のマイル獲得アプリを探していた。

いつものミッションBではなく、ミッションAの方にラインの友だち登録だけで1,540マイル付与されるミッションを見つけた。「アデコ」である。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

この記事はアデコのポイ活ミッションをクリアする方法について調査し、紹介しているものである。純粋に「アデコ」を知りたい方には期待に沿えない可能性が高い。いつも通り調査をしながらマイル獲得を目指していく。調査内容とチャレンジ内容は本記事の中で紹介していく予定である。これからポイ活のミッションクリアで「アデコ」にチャレンジされる方は是非ご参照いただきたい。

 

目次

  1. はじめに
  2. ミッション中の確認
  3. アデコとは!?
  4. アデコの進め方 
  5. 終わりに
  6. 散歩をするならトリマとクラシル・リワード
  7. Rakurin(ラクリン)=AIライティングツールの紹介
  8. お勧めのASP・ネットショッピング
  9. 銀座血液検査ラボ/ketsukenの紹介

 

ミッション中の確認

アデコはミッションAのミッションである。ミッションAでは「ミッション中表示」は見つからない。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

一覧をタップすると「サービスページへ移動」する画面が表示されるのみである。

 

アデコとは!?

ポイ活アプリに記載されているアデコのキャンペーン詳細を緑文字で引用する。

 

アデコ株式会社は、世界60カ国を超える国と地域に33,000人の社員を有し、一日あたり70万人を超えるスタッフを派遣すると同時に、
人材に関するあらゆるサービスを提供する、総合人材サービス企業アデコグループ(本社:スイス)の日本法人です。

アデコの介護事業について>
アデコ株式会社は、The Adecco Groupの日本法人です。
日本では、派遣・無期雇用派遣・正社員/契約社員といったあらゆる働き方を支援する総合人財サービスとして、
37年の実績を培ってきました。
 
介護分野については、2021年9月より専門部門を設立し、介護に携わる皆さまが、
モチベーション高くいきいきと働いていただくこと(躍動)を目指して、
専門的な知識やノウハウを駆使した支援を行っています。
 
□ひとりひとりに寄り添うサポート
(登録時のヒアリング/コンサルティング、求人のご案内、マッチング/職場見学のサポート、条件交渉、
稼働開始後のサポート(契約終了まで))

□ビジョンマッチングでの求人紹介
(求人/応募条件だけではなく、やりがいや志向性なども加味したうえでの求人紹介)

□独自の指標で厳選した優良求人「Adeccoホワイト介護求人」を多数用意!
派遣社員の受入実績豊富、転職含めた豊富なキャリアパス、長期の安定稼働など)

□派遣以外での働き方も同時に提案可能
(介護職正社員「さくらシード」、転職支援など)

※サイト詳細に記載の内容は予告無く変更となる場合がございます。
最新情報については広告主様サイトをご確認下さい。

 

 

アデコの進め方

一覧をタップすると「サービスページへ移動」の画面が表示される。タップするとアデコの公式LINEページに遷移する。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

「友だち追加はこちら」をタップし、ナビゲーションに従って操作していくとLINEに友だち追加される。いくつかのアンケートに答えると新規登録に案内されるので、新規登録はしないを選択した。操作は以上である。

暫く待つとトリマからマイル獲得通知が届いた。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

トリマに移動し、マイルを確認すると、予定通り1,540マイルが付与されていた。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

ウィークリーミッションも無事にクリアされている。

アデコ トリマ ポイ活 攻略法

ミッションAでもミッションBでも問題なくミッションクリアになるようである。

早速アデコから通知が届くのでブロックすることにした。

 

終わりに

ラインの友だち登録がそれほど嫌でないのであれば、友だち登録だけで1,540マイル付与されるのでお勧めである。

ミッションAの一覧を見るとほかにもラインの友だち登録だけでマイルが付与されるミッションがあるようである。アプリインストールだけでマイルが付与されるミッションに加え、LINE友だち登録だけでマイルが付与されるミッションは今後も実施していきたい。

マイルが付与されたので、本記事はこれで終了とする。よろしかったら本記事を参考にして、ミッションをクリアしてみていただきたい。

 

 

散歩をするならトリマとクラシル・リワード

トリマ

トリマアプリは位置情報をONにしてスマホを持ち歩くだけでマイルが溜まっていくポイ活アプリであり、歩数と移動距離それぞれマイルがカウントされる仕組みである。マイルの貯め方には、移動・歩数・アンケート・ミッション・買い物・ゲーム(ゲームとクイズ)・ランキングがあり、自分の得意なものでマイルを貯めればよい。アプリのダウンロード、利用は無料である。

2月2日の記事で説明したとおり、私はくも膜下出血の後遺症で多少足が不自由である。リハビリを兼ねて1日1万歩を目指している。私にとっては散歩系のポイ活アプリが最適である。

ポイ活アプリは他にも様々なものがあり、トリマよりもミッションクリア換金率の高いものやゲーム種類の豊富なものもある。私も切り替えようか検討したのであるが、ゲームだけではなく移動・歩数・アンケートなどポイントを貯める種類がトリマより良いものが見つからず、換金効率には目をつぶりトリマを使い続けている。

各人の生活様式にあったポイ活アプリを選んでいただければと思う。そのうえでトリマを選ばれる方は、以下の招待コードでトリマを始めて戴きたい。初回登録時に招待コード【Uot4loTYy】を入力すると5,000マイルがプレゼントされる(120マイル1円)。

 

招待コード【Uot4loTYy】を使って #トリマ を始めよう!
https://mapfan.to/trip-mile

 

テレビを見ていたら、鈴木福さんがジオテクノロジーズ株式会社の広報課長に就任!とコマーシャルをやっていた。トリマを運営している会社である。TV CMを打てるほど大きな会社であることに、改めてびっくりした。

 

クラシル・リワード

クラシル・リワードは以下の機能でコインとチケットが貯められる。

  • 移動
  • 歩数
  • チラシ
  • レシート
  • アンケート

コインはトリマより交換効率が良く、運営は100コイン1円と言っているが、他のブロガーさんによると実質110コイン1円のようである。それでもトリマより効率が良い。

但しトリマと異なり、他社ポイントと商品引き換えに使えるが、銀行振り込みは無いようである。

トリマかクラシル・リワードか、いずれかご自身の生活スタイルに合った方をご選択いただきたいが、共通機能があるので両方を使っていくのもお得である。

インストールする際に招待コードで始めると、紹介した人・紹介された人双方に5,000コインがもらえる。これから「クラシル・リワード」を始められる方は是非次の紹介コードを使って始めていただきたい。

アプリダウンロードはこちら(iPhoneのサイトです。androidは検索してください。)

https://bit.ly/3kuX7dl

招待コード【B9SN0LN9】

インストールしてしばらく設定項目を入力したのち、招待コードを入力する画面が表示される。見落とさないようにご注意いただきたい。

 

マイルの銀行振り込み手順

マイルの銀行振り込み手順はこちらをご覧ください。

hogonekooyaji.hatenablog.com

 

Rakurin(ラクリン)=AIライティングツールの紹介

10/20の記事「ラクリン」を使ってみたで紹介したように、ブログの記事作成に特化したAIツール「ラクリン」は、キーワード提案から見出し構成、本文執筆まで、メディア運営に関わる多くの業務をAIがあなたに代わって行います。

■Rakurin(ラクリン)の強み

  1. ChatGPT4.0を搭載
    より高度な処理で、正確な文法や答えを学習しているため、他ツールよりも圧倒的に優れたクオリティの文章を作成できます。

  2. 事前学習でチューニング可能
    「フレンドリーな柔らかい文章で」「!や?を利用して」「専門的な内容はなるべく噛み砕いて」といったように、作成したい文章の事前学習を独自に設定できます。

  3. アカウント共有を公認
    お友達や職場のチームで、1つのアカウントを共有してお使いいただけます。同時ログインや同時利用も可能なので、仲間と一緒にメディア作成を効率化ください。もちろんお一人様での利用も大歓迎です。

記事を書く時間がない、記事を書くのが億劫、収益が伸び悩んでいる、と言ったブロガーさんも一度「ラクリン」をご活用されることをお勧めします。

プランによって月ごとの作成可能な記事本数が変わってきます。ご注意ください。

 

お勧めのASP・ネットショッピング

アフィリエイトを始めるなら、

 

ネットショッピングするなら、

 

銀座血液検査ラボ/ketsukenの紹介

次世代の健康管理をリードする新技術が登場しました。その名も「一滴の血液でがんリスクを見極める新技術」。これは厚労省が認可した新たな血液検査キットを使用して、自分自身のがんリスクを調べることができる画期的な方法です。その特徴は何と言ってもその手軽さと精度の高さ。たった一滴の血液と1分の採血時間で、病院と同等の精度でがんリスクをチェックすることができるのです。さらに、この検査はオンライン診療にも対応。店舗では当日予約可能で、郵送検査の場合でも結果は発送後3日以内にアプリに送信されます。この革新的な技術が、がんの早期発見、そして私たちの健康管理にどのような影響を与えるのか。それを探求する一助となる記事を、ぜひ最後までお楽しみください。

 

※記事で使用したスマホ画面の画像の出典は、スマホアプリの「Alice's Merge」及び「トリマ」である。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ
にほんブログ村 にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ くも膜下出血へ
にほんブログ村